施設紹介

サービス紹介

 

特別養護老人ホーム


●「介護老人福祉施設」とは?

家庭生活全般に介護を要し、個別援助のもと、利用者の状況に応じたサービスを提供する施設です。60歳以上で、介護を必要としている方がご利用いただけます。

満室の場合、入居を希望される方は、お申し込み後に待機していただきます。

お申し込みは、北こうのす翔裕園指定の申込書にご記入いただき、当施設の入居申し込み窓口にご提出ください。

→ お申込みの流れはこちら

 

● 「介護老人福祉施設サービス」とは?

介護老人福祉施設(入所定員が30人以上である特別養護老人ホーム)で施設サービス計画に基づいて提供される、入浴、排泄、食事などの介護、そのほか日常生活を送るうえで必要となるサービス、機能訓練や健康管理及び療養上のサービスを「介護老人福祉施設サービス」といいます。

ご利用になる介護老人福祉施設サービスが介護保険の給付の対象となるには、介護老人福祉施設のうち、都道府県が「指定」した介護老人福祉施設(=「指定介護老人福祉施設」)から提供される必要があります。

 

●ご利用の施設について

サービスの種類 指定介護老人福祉施設 (第1種社会福祉事業)
令和7年9月1日指定
事業所番号
施設の名称 介護老人福祉施設 北こうのす翔裕園
開設年月日 令和7年9月1日
利用定員 100名
居室の種類 従来型
居室の変更 居室の空き状況や入居者の心身の状況等により、入居者やご家族等と協議のうえで決定させていただきます。
職員の体制 管理者、生活相談員、介護支援専門員、介護職員、
看護職員、機能訓練指導員、理学療法士、医師(嘱託医)、
管理栄養士、事務職員

 

●提供するサービスの内容

◆施設サービス計画(ケアプラン)の立案

入居者様ご本人やご家族の希望などを考慮して作成します。

◆食事

管理栄養士による栄養バランスの取れたおいしい食事、季節感のある食事 全国をめぐるご当地グルメや各種行事食、また、入居者様の身体状況・嗜好を考慮した献立で、楽しい食事の提供を心がけています。食事の時間は、個々の生活リズムに合わせています。

食事開始時間(目安)
朝 7:30~、昼12:00~、夕18:00~

介護

食事の介助等、着替え介助、排泄介助、おむつ交換、体位変換、相談等の精神的ケア、日常生活における必要な支援を行います。

入浴・清拭支援

各フロアに浴室があります。お一人ずつのご利用となります。

清潔保持のため最低でも週2回は入浴していただきます。
体調不良等で入浴が困難な場合は、清拭により清潔の保持に努めます。
身体状況に応じ、個人浴槽または、機械浴槽にて入浴することができます。

排泄・整容支援

トイレ・洗面所の設備があります。必要に応じた方法で支援させていただきます。

医師・歯科医師・看護職員等の医療体制

嘱託医、協力病院は夜間も当直医による対応が可能です。
通院による負担の少ない訪問歯科診療を利用しています。

機能訓練

理学療法士を配置しています。機能低下防止と回復を目的とし、可動域訓練や歩行訓練など、ご本人の状態に合わせた機能訓練を行います。

また、生活の中でのリハビリや口腔(嚥下)体操も実施しています。

健康管理

嘱託医による健康管理および看護職員によるバイタルチェック、投薬等医療的管理を行います。

理容・美容

理容・美容サービスを実施しております。(料金は自己負担)

アクティビティ・クラブ活動

入居者様のご希望により参加していただくことができます。室内でのアクティビティの他、屋外への散歩や買い物などのイベントも随時実施しています。

●入居中の医療の提供について

医療を必要とする場合は、ご希望により下記協力医療機関において診療や治療を受けることができます。

ただし、下記協力医療機関での優先的な診療・入院治療を保証するものではなく、また下記医療機関での診療・入院を義務づけるものでもありません。

医療機関名 医療法人社団 鴻愛会  こうのす共生病院
住所 埼玉県鴻巣市上谷2073−1
電話番号 048-541-1131
診療科目 外科、内科、皮膚科、泌尿器科、眼科

※緊急の場合には、必要な緊急措置を行うとともに協力医療機関への連絡および契約書にご記入いただくご家族の緊急連絡先に連絡します。

 

●その他の情報

身体拘束
原則として行いません。ただし、緊急やむを得ず行わなければならない場合には、事前に充分な説明をし、入居者様本人もしくはご家族に同意をいただいてから行います。
事故発生時
ご家族や市町村・関係医療機関等への連絡、および事故の状況や処置について記録します。
守秘義務
職員は業務上知り得た秘密を保持します。これは退職後においても同様です。
面会時間
9:00~20:00となります。18:00以降についてはご相談ください。
外出および外泊
基本的に自由にできます。(付き添いの方とご一緒でお願いします)

 

ショートステイ


●「短期入所生活介護」とは?

介護者の介護負担軽減のための休息や冠婚葬祭、旅行などで在宅での介護ができないときに特別養護老人ホームなどの施設で短期間生活していただき、入浴、排泄、食事などの介護や機能訓練を受けることができるサービスです。

●ご利用の施設について

サービスの種類 (1)指定短期入所生活介護
令和7年9月1日指定
(2)指定介護予防短期入所生活介護
令和7年9月1日指定
事業所番号
施設の名称 介護老人福祉施設 北こうのす翔裕園
開設年月日 平和7年9月1日
利用定員 空所でのショートステイとなります。ご入院等の空いているベッドがある場合ご利用可能です。
利用定員
居室の種類 従来型、従来型個室
職員の体制 管理者、生活相談員、介護支援専門員、介護職員、看護職員、機能訓練指導員、理学療法士、医師(嘱託医)、管理栄養士、事務職員

●提供するサービスの内容

短期入所生活介護計画(ケアプラン)の立案

利用期間が4日間以上の場合、利用者様およびご家族の意向などを考慮して作成します。

◆食事

管理栄養士の立てる献立により、利用者様の心身状況、嗜好を考慮した食事を提供します。

介護

食事等の介助、着替え介助、排泄介助、おむつ交換、体位変換、施設内移動の付き添い、相談等の精神的ケア、日常生活上の世話を行います。

入浴

ご入浴のサービスを実施しております。体調等の理由により入浴いただけない場合には清拭を行います。身体状況などでユニット内の個人浴槽をご利用いただけない場合でも、機械浴槽を使用して入浴することができます。

機能訓練

日常生活動作の維持・向上を日頃の生活の中で実施します。

健康管理

看護職員によるバイタルチェック、投薬等医療的管理を行います。

理容・美容

毎月、理美容の機会を設けております。利用期間中に行われる場合にご利用できます。(料金は自己負担)

アクティビティ

利用期間中に行われる事業所内外の交流会等行事に参加できます。行事によっては別途参加費がかかるものがございます。

●入居中の医療の提供について

利用中の医療機関の受診は、基本的にご家族に対応いただきます。

また、当事業所は下記の医療機関に協力をいただき、利用者の状態が急変した場合には、速やかに対応をお願いするようにしています。ただし、下記協力医療機関での優先的な診療・入院治療を保証するものではなく、また下記医療機関での診療・入院を義務づけるものでもありません。

医療機関名 医療法人社団 鴻愛会  こうのす共生病院
住所 埼玉県鴻巣市上谷2073−1
電話番号 048-541-1131
診療科目 外科、内科、皮膚科、泌尿器科、眼科

※緊急の場合には、必要な緊急措置を行うとともに協力医療機関への連絡および契約書にご記入いただくご家族の緊急連絡先に連絡します。

●その他の情報

身体拘束
原則として行いません。ただし、緊急やむを得ず行わなければならない場合には、事前に充分な説明をし、入居者様本人もしくはご家族に同意をいただいてから行います。
事故発生時
ご家族や市町村・関係医療機関等への連絡、および事故の状況や処置について記録します。
守秘義務
職員は業務上知り得た秘密を保持します。これは退職後においても同様です。
面会時間
9:00~20:00となります。18:00以降についてはご相談ください。

 

 

デイサービス


●「通所介護」とは?

在宅で生活している要介護高齢者がセンターを訪れて、そこで提供される入浴、排泄、食事、その他日常生活を送るうえで必要となるサービスおよび機能訓練などを受けることができるサービスです。

●「介護予防通所介護」とは?

介護予防を目的として、在宅で生活している要介護高齢者がセンターを訪れ、そこで提供される入浴、排泄、食事、その他日常生活を送るうえで必要となるサービスおよび機能訓練などを受けることができるサービスです。

●ご利用の施設について

サービスの種類 (1)指定通所介護(通常規模型通所介護)
令和7年9月1日指定
(2)介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)通所型サービス
令和7年9月1日指定
事業所番号
施設の名称 北こうのす翔裕園デイサービスセンター
開設年月日 令和7年9月1日
利用定員 30名(介護予防通所介護を含む)
提供地域 鴻巣市・加須市(旧騎西町)・行田市・吉見町
営業日 月曜日~金曜日
(土日曜日、12/31~1/3はお休み)
営業時間 9時00分~17時00分
サービス提供時間 9時30分~16時00分
職員の体制 管理者、生活相談員、介護職員、看護職員、理学療法士

●提供するサービスの内容

【通所介護・介護予防通所介護】

◆通所介護計画(ケアプラン)の立案

利用者様およびご家族の意向を考慮して作成します。

送迎

送迎車により、当センターと自宅との間を行います。

◆食事

管理栄養士の立てる献立により、利用者様の心身状況、嗜好を考慮した食事を提供します。食事はビュッフェスタイルとなっています。

入浴

ご家庭と同じ個人浴槽が4か所ご用意しております。個人に合わせた入浴サービスを提供します。

生活相談

当センターの職員はもとより、関係機関等と連絡調整し生活の向上を目指します。

排泄

利用者様からのご希望に合わせ、又職員からもお声掛けをしながら必要な援助をいたします。

アクティビティ

ご利用者の趣味活動を中心として、カラオケルームなども設置されております。様々な行事企画していきます。行事によっては別途参加費がかかるものもあります。

◆健康状態の確認

検温・血圧測定等を行い、状態の変化に素早く対応しています。

機能訓練

理学療法士が在籍 理学療法士が一人ひとりの身体状況をチェックし、個々にあわせた運動プランを作成します。
また、転倒予防と認知症予防のリハビリも行っていきます。

●入居中の医療の提供について

当事業所は下記の医療機関に協力をいただき、利用者の状態が急変した場合には、速やかに対応をお願いするようにしています。ただし、下記協力医療機関での優先的な診療・入院治療を保証するものではなく、また下記医療機関での診療・入院を義務づけるものでもありません。

医療機関名 医療法人社団 鴻愛会  こうのす共生病院
住所 埼玉県鴻巣市上谷2073−1
電話番号 048-541-1131
診療科目 外科、内科、皮膚科、泌尿器科、眼科

※緊急の場合には、必要な緊急措置を行うとともに協力医療機関への連絡および契約書にご記入いただくご家族の緊急連絡先に連絡します。

●その他の情報

身体拘束
原則として行いません。ただし、緊急やむを得ず行わなければならない場合には、事前に充分な説明をし、入居者様本人もしくはご家族に同意をいただいてから行います。
事故発生時
ご家族や市町村・関係医療機関等への連絡、および事故の状況や処置について記録します。
守秘義務
職員は業務上知り得た秘密を保持します。これは退職後においても同様です。